ギャロウズボグ
※探索中マップの緑の○に[ルーンストーン]があるので調べておく(8ヶ所)

①不思議な宝石
宝箱から[不思議な宝石]を回収する
②精霊?
※これは無視して構いません
緑の球体が浮遊しているので最後まで追いかけると敵が出現→倒すと[古代の骨]を落とすので拾っておく。これは後で使用します
③インクゲート
一度調べておきましょう
※ここまできたら一旦ゲームを終了してゲームデータのバックアップを取っておく
④さびついた爆弾<時限トロフィー対象>
このエリアには爆弾が複数落ちています。間違った爆弾を拾ってしまった場合、トロフィーが獲得できないので注意
赤い銅線がついた爆弾を拾う、緑の銅線がついた爆弾は拾わないようにする(爆弾の配置は固定かと思われますが拾う前に色をチェックしましょう)



間違えずに爆弾を回収したらマルコヴナに戻り報告して以下トロフィー獲得
時限トロフィー[Explosives expert]

⑤カエルの像
周りにある水色の○(カエルの像)を回転させ⑤に向けると敵が出現、倒すと[古代の骨]を落とします
⑤の左下にある青い点にはトード教授がおり、[古代の骨]を売ることができますが売らない方がいいです
⑥静電気放出機
この辺の敵を倒すと[古代の骨]を落とします。静電気放出機を止めると[電気のエキス]が出現するので回収する
マルコヴナに戻り鍛冶屋と会話→選択肢は忘れましたが電気のエキスを鍛冶屋に渡す方を選ぶ→クリアで以下トロフィー獲得
トロフィー[Hero of the Day]
⑦偉大なるグラットナーの像
この像を2回調べる→[骨遺物を口に投げ込め]を選択すると[古代の骨]を投入することができます
古代の骨1個につき経験値200と能力ポイント2を獲得できるのでここで使いましょう
⑧森の精霊
全てのルーンストーン(8個)を調べると⑧に逆上した森の精霊が出現するので倒すと[古代の骨]を落とす+以下トロフィー獲得
トロフィー[Frenzied Forest Spirit]
⑨インクゲート
このインクゲートの手前でイベント+ボス戦があるので心配な方は一度ゲームを終了してセーブデータのバックアップを取りましょう
インクゲートからオリハルコン鉱山へ
オリハルコン鉱山

①レビヤタンの蜘蛛
ここにいるボスは小蜘蛛を無限に召喚してくるので撃破数稼ぎ(放置)ができます
放置稼ぎの方法
1.ボスに接近して戦闘状態になる
2.ボスが画面にギリ入らないぐらい離れて待機
3.小蜘蛛を召喚してくるのでその場からあまり動かずに倒す
4.連続して小蜘蛛を召喚してくるようになったら輪ゴムをコントローラーの◻︎ボタンに合わせて取り付ける(◻︎ボタンを押しっぱなしの状態にする)
※ボタンの押し込みが甘ければ輪ゴム+ボールペンで対処しましょう
5.この状態で放置して数を稼ぐ
(※ずっと放置してるとゲームが重くなりエラー落ちするので注意)
20〜30分ぐらいを目安に一旦ゲーム終了→再開を繰り返す
ある程度(40000体ぐらい)数を稼いだらセーブデータのバックアップを取って運搬エリアへ
運搬エリア

ドリルワーム戦。[エリクトリカ放出機]を使わずに倒すと以下時限トロフィー獲得。周囲にある[充電器]を無視してひたすらボスを攻撃していれば大丈夫です
時限トロフィー[Who needs machines when you’ve got SWAG!]
次のエリアに進むと少しの間マルコヴナに戻ってこれなくなる+時限トロフィーの一部があるので装備品の整理とセーブデータのバックアップを済ませておきましょう
ドレッドワークス
最初はマップの左下エリアを進むことになります。探索中、緑の点にコンテナがあるので開けながら進める
コンテナを20個開ければトロフィー[Junky]獲得。コンテナは30個近くあるので全て開ける必要はありません

①不思議な宝石
倒れている敵を調べると[不思議な宝石]が出現するので回収しておく
②リドルウィスプ<時限トロフィー対象>(2/4)
会話→選択肢は[死か?]を選んで完了
隠れ家
道具屋や収納箱有り。この時点ではあまり使える場所が無いです
吸血鬼のヴラドスと会話→ミッションが発生するのでインクゲートからドレッドワークスへ
ドレッドワークス

探索+ミッションを進める。一通り終わったら↑を押して隠れ家に戻る
隠れ家

①トンネルの中の敵
鍛冶屋と会話してミッション完了→再度会話→[分かった。俺がトンネルを片付けよう。]を選択してミッション発生
マップの左下エリアにいる敵を全滅させる→鍛冶屋に報告→[冗談だろ。役に立ったわ。]を選択して完了
②ガス噴射機
ヴラドスに話しかけるとミッション発生
③儀式
クロークウッドにいたロマニーの王子とサフィがここに移動してきているのでサフィと会話→ミッションが発生します
次のエリア[失われた場所]に行く前にウサギキラーを手持ちに入れておく+セーブデータのバックアップをとる